小児矯正治療|治療について

お子様の歯並びや、癖が気になっていませんか? 小児矯正治療は適切なタイミングで行うことが大切です。こちらでは、小児矯正のタイミングや1期治療と2期治療について、また食育など、お子様のお口の健康に役立つ情報を紹介しています。

日進市で「いつまでも自分の歯で咬む」ための矯正治療を提案する「歯科オーラルクリニック エクラ」では、お子様一人ひとりのタイミングを見極め、最適なタイミングでの治療をご提案しています。お子様の歯並びが気になりましたら、お気軽にご相談ください。

子供の矯正(小児矯正治療)のタイミングについて

子供の歯を守るために、今できること

小児矯正の重要性とは?
小児矯正の重要性とは?

近年では大人になってからも矯正治療を受けられるようになってきました。しかし、大人になってからの矯正治療では、歯並びを整えるために抜歯しなくてはならないケースが多いことをご存じでしょうか? もちろん治療に必要な抜歯ではありますが、それでもやはり歯を失うことに変わりはありません。

小児矯正の場合、子供の顎の発達を利用して治療を進められるため、抜歯せずに済むことが多いのです。小児矯正は子供に自分の歯を残してあげられる治療方法。ただし、子供のうちに治療を完了することが重要です。歯並びの乱れは見た目のコンプレックスや全身の健康にも影響を及ぼすため、お子様の歯並びが気になっている保護者の方は、ぜひ早い段階での小児矯正治療をご検討ください。

適切な治療のタイミングを見極めましょう
適切な治療のタイミングを見極めましょう

顎の骨の発達を利用して行う矯正治療では、適切なタイミングで適切な治療を行うことが大切。子供によって身体の成長速度は異なるため、タイミングの見極めが重要なポイントとなります。

生後3ヶ月~1歳くらいで乳歯が生えはじめ、すべて生えそろうのが3歳ごろ。6歳ごろからは乳歯から永久歯へと生えかわりはじめます。そして、中学生になるくらいまでには、すべての歯が永久歯に。この過程をたどるスピードは子供によって違うため、当院では丁寧にお口の状態を把握し、一人ひとりにとっての最適なタイミングで治療を提案できるよう努めています。

小児矯正を始める目安

小児矯正にはさまざまなメリットがあります
メリット1 顎の成長を利用できるため、少ない負担できれいな仕上がりを目指せます。
メリット2 正しい歯並び・咬み合わせに導くことで、顎のズレ・歪みが改善されます。
メリット3 ブラッシングしやすくなるため、虫歯・歯周病の予防にもつながります。
メリット4 のちに本格的な矯正を行う場合も、抜歯せずに済む可能性が高まります。
メリット5 咬み合わせが正しくなることで、歯や顎への負担を減らせます。
メリット6 見た目のコンプレックスが解消され、口を開けることへの抵抗がなくなります。
1期治療と2期治療について

子供の矯正治療には、「第1期治療」「第2期治療」の2つがあります。

第1期治療 乳歯と永久歯が混在している「混合歯列期」に行います。第1期治療の目的は、永久歯がきちんと並べるスペースを確保すること。そのために、舌の癖を治す、装置を使って顎を広げるなどの方法で、咬み合わせや顎の形・大きさなどを整えます。

1期治療の装置や料金はこちら

第1期治療
第2期治療 臼歯が永久歯に生えかわったあとに行います。第2期治療の目的は、歯を動かして歯並びを整えること。治療では歯に装置を取り付け、顎の骨の成長を利用して正しい歯並びへと導きます。

2期治療の装置や料金はこちら

第2期治療
もし、3歳児健診で「反対咬合(受け口」と診断されたら?
もし、3歳児健診で「反対咬合(受け口」と診断されたら?

第1期矯正の開始時期は6歳ごろからが一般的。しかし、中には3歳児健診で反対咬合(受け口)と診断されるケースも。「永久歯に生えかわれば治る」とよく言われますが、成長とともに悪化するケースも考えられます。

そこで当院では、2歳ごろからの受け口治療が可能な、マウスピース型の矯正装置「ムーシールド」をご提案しています。もちろん、3歳児健診で受け口と診断されたケースでも、受け口の治療を行うことが可能です。乳歯のうちに治療を行えば永久歯もきれいに生えてきますので、ぜひお早めにご検討ください。

受け口治療の装置や料金はこちら

TOPICS「お子様の癖を見つけてコントロールすることが重要です

お子様に、このような癖はありませんか?

お子様に、このような癖はありませんか?

もし次のような癖があれば、お子様の歯並びや咬み合わせに悪影響となる可能性があります。子供の歯と健康を守っていくためには、まず保護者の方がそれに気づき、コントロールすることが大切です。

指しゃぶり 咬み合わせの乱れ、開咬や上顎前突を引き起こしやすくなります。
舌癖 舌で前歯を押す、飲み込むときに舌を出すなどの舌癖は前歯の歯並びに悪影響を及ぼします。
口呼吸 常に口が開いた状態になり、顔の筋肉・骨、咬み合わせに悪影響を及ぼします。
歯ぎしり・食いしばり 歯並びの乱れや顎関節症を招く可能性があります。
片咬み 顔の歪みや変形につながる可能性があります。
爪咬み・唇咬み 歯や歯ぐきに負担がかかり、顎関節にも悪影響を及ぼします。
頬杖 重みが一点に集中するため、顎が変形することがあります。
うつぶせ寝・横向き寝 顎の骨に負担がかかります。
早食い・丸飲み 咬むことは、顎の正常な発達を促すとても重要なことです。

当院では、お子様の癖を見つけるためのビデオ撮影を行っています。撮影した映像をチェックすることで、お子様の癖の特性を正しく把握。その上で、癖に合わせた治療をご提案しています。

MFT(口腔筋機能療法)にも対応しています。

MFT(口腔筋機能療法)にも対応しています。

口腔筋機能療法(MFT)とは、子供の癖などが引き起こす筋肉の不調和を、トレーニングによって整える療法。舌・口唇・頬などの口腔顔面筋を鍛えることで、日常生活を送っている中での舌・唇の位置を改善したり、呼吸などの口腔機能を改善したりする効果が期待できます。

さまざまな子供の癖に対応できる療法ですが、「指しゃぶり」や「舌突出癖」が特に推奨されるケースとして挙げられます。
食事の時よく噛まない事が原因で、筋肉の発達に影響することがありますので癖が気になる方は、ご相談ください。

MFTで改善したほうがいいケース

●指しゃぶり

指しゃぶりは生後半年くらいまではよく見られ、通常成長していくにしたがって減少していくものです。それが何らかの理由で長い期間かつ頻繁に繰り返していると、次のようにさまざまな面に影響が出てきてしまいます。

歯並びへの影響 指で前歯を押し出す形になるため、上の前歯が前へ出てくる「上顎前突(出っ歯)」や、上下の歯が咬み合わない「開咬」などが起こりやすくなります。そうなってくると口が閉じにくく、体の健康に悪影響があると言われている「口呼吸」につながりがちです。
機能面への影響 歯並びに影響が出てしまった結果、前歯でしっかり食べ物を咬み切ることができなくなったり、食べ物を飲み込む瞬間に舌を押し出したりするなど、いわゆる「嚥下障害」の状態になる場合があります。
心への影響 周囲の反応などもあり、大きくなるにしたがって、「指しゃぶり」を恥ずかしいことと認識するようになります。さらに、大きくなっても指しゃぶりをやめることができない自分に対してコンプレックスを持つ場合もあります。
その他の影響 指がふやけたり、吸いだこができたりすることがあります。
●舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)

飲食のときに上と下の前歯の間に無意識に舌を出したり、日常的に前歯を舌で押し出したりする癖を、舌突出癖と言います。前出の指しゃぶりや舌が著しく大きい、乳歯や永久歯の状態などさまざまな原因で起こるものです。舌突出癖には主に次のような種類があります。

前方突出タイプ 飲食のときに舌を前へ出します。普段は舌が上の前歯と下の前歯の間にある前歯部開咬型と、下の前歯と下唇が下側へ傾いている上顎前突型に分けられます。
上下顎突出タイプ 上下の前歯が前に出ており、飲食のときに舌を上の歯列と下の歯列の間に出します。
下顎突出タイプ 飲食のときに、舌が下の前歯や歯列全体を前へ押し出します。
全突出タイプ 普段舌が下に沈み、咬んだときに前歯は接さず奥歯のみが接する状態で、口が閉じません。飲食のときは、舌が歯列全体を前へ押し出します。
両側性突出タイプ 普段も飲食のときも前歯と奥歯は接していますが、前歯と奥歯の間の歯が接していない状態。飲食のときには、歯が接していない部分から舌を前へ出します。。
片側性突出タイプ 片側だけが上下の歯が接さずにいる状態。普段も飲食のときも、その上下の歯が接さずに開いている部分から、舌を前へ出します。

MFT(筋機能療法)費用

指導料(1回) 3,300円(税込)

TOPICS「食育について」

お子様の「食育」もサポートします!

お子様の「食育」もサポートします!

「食育」とは、読んで字のごとく「食」にまつわるさまざまなことを学んでいくこと。食事は子供の心身の健康維持を担う重要な行為です。しかし、子供が自分自身で食事の管理をするのは難しいため、保護者の方が気をつけてあげる必要があります。

中でも「よく咬むこと」は重要なポイント。現代人の食生活では柔らかい物を食べることが増えていますが、硬い物をしっかり咬んで食べる習慣がなければ、顎は強くなりません。また、きちんと栄養を吸収するためには、食べ物をきちんと咀嚼することが大切です。

お子様の「食育」もサポートします!

ほかにも、顎の負担へのバランス、脳への刺激、ダイエット効果など、よく咬むことのメリットはたくさんあります。当院には管理栄養士2名が在籍し、こういった食育の面からもお子様のお口の健康づくりをサポートしています。